ご無沙汰!
更新するものが多くて割と多忙で放置しがちでした
すみません。
僕的に一番優先するべきはこちら、へげ貴族なんですけどねー
※※※
今、当WEBページを某SNSで公開状態にしているので
そちらからのお客さんもいるかも? ですが
ちょっとこっちの「僕」は地の文章というか
言い回しが乱暴だったり、極端な意見だったり
そういうのを書いたりするので、SNSのお客さんは
面食らうかも知れません。
なので極端で乱暴な意見、文章が苦手な人はお戻りを!
それでも構わない、という方はご覧になって頂けると幸いです。
※※※
──────────────
相次ぐこんにゃくゼリー事件。
最近また1歳児が咽にこの食品を詰まらせ死亡するという痛ましい事件が発生した。
原因は、児童の祖母がこの食品を凍らせて与えたことによるとのこと。
おいおい、まてまて。
過去「7歳」児童が咽に詰まらせて死亡しているという前例があるのに
1歳児なんかに与えたらどうなるか、分かりきっている。
そもそもデカデカと注意書きがあるだろうに。
今回、明らかに消費者側が非常識である。
こんにゃくゼリーは1歳児童に与えるに、適切な食べ物であったか?
乳歯も生え揃わない1歳児童に固形物を与えたら
例えそれがこんにゃくゼリーでなくとも事件に至るであろうことは明確。
ちなみに乳歯が生え揃うのは「2~3」歳頃です。
あぁ、ここまで書いてなんか普通の文章を書くのがつらくなってきた。
こっから地で。
可愛い○○クン、もう1歳になったの?おっきくなったわねぇ~
そうだ、お菓子あげましょ!冷たいお菓子がいいかしら?
そんな感じで与えたんだろうな。
「凍ったこんにゃくゼリー」
歯も生え揃ってないのに「凍った」「お菓子」が
食えるわけ ないだろうが。
ボケてんのか。
その上で、まるでこの行動を棚にあげた上で
消費者側、弁護側ぐるみで製造メーカーに全責任があるみたいな言い方。
バカか。
以下神戸新聞の記事から、消費者・弁護側意見
見出し「消費者の責任でない」
「亡くなった男児がゼリーをのどに詰まらせた時、周囲には祖父母をはじめ大人三人がいたが、一瞬の出来事でのどに詰まったゼリーを取り除くことができなかった」
→ 大人三人の見守る中で、祖母は1歳児童に固形物を与えたのか?
「与えるモノ」「与える側」「与えた人間」…全て消費者側の責任だろう。
一瞬の出来事などという都合の良い言葉で責任逃れをするな。
「商品の包装には、子どもや高齢者が食べないよう警告する表示があり、同社はこれを理由に、男児の両親の謝罪、賠償要求に応じてこなかった」
→ 触れるとヤケドの恐れがあります って注意書きのしてあるモノを
迂闊に触ってヤケドして製造側が悪いって言うのか?
事前に「警告」があったんだぞ。メーカーは注意喚起をしているじゃないか。
知りませんでした、見えませんでした、では済まされない。
「スーパーなどの菓子売り場に置かれているケースが多く、土居弁護士は「幼児が食べることを想定して販売されている」と指摘」
→ この土居弁護士という方は商品の流通と販売の形態すら知らない様子。
菓子売り場に置いているのは販売する小売店です。
メーカーは幼児・高齢者は食べないように注意書きをしており
幼児が食べることを想定していません。
販売店側の配慮不足であり責めるべきはメーカーではない事が明らか。
土居弁護士、お勉強宜しくお願いします。
「安全な製品でない限り、販売はやめるべき」
GIGAZINEさんよりデータを転載させて頂きます。
・厚生労働省調査による2006年度からのこんにゃく入りゼリーによる
窒息死亡例「2件」
・以下、消防・救急救命センターによる事故事例数
1位:もち(168例、「こんにゃく入りゼリー」の84倍)
2位:パン(90例、「こんにゃく入りゼリー」の45倍)
3位:ご飯(89例、「こんにゃく入りゼリー」の44.5倍)
4位:すし(41例、「こんにゃく入りゼリー」の20.5倍)
5位:あめ(28例、「こんにゃく入りゼリー」の14倍)
6位:だんご(23例、「こんにゃく入りゼリー」の11.5倍)
7位:おかゆ(22例、「こんにゃく入りゼリー」の11倍)
8位:流動食(21例、「こんにゃく入りゼリー」の10.5倍)
9位:カップ入りゼリー(11例、「こんにゃく入りゼリー」の5.5倍)
10位:ゼリー&しらたき(それぞれ4例、「こんにゃく入りゼリー」の2倍)
世の中には決して安全ではない製品がこれだけ流通しています。
イヤな言い方で、不快に思われる人もいるかもしれないが…
餅を詰まらせて死ぬのは風物詩かなんかなのか?
こんにゃく入りゼリーで死んだら痛ましいのか?
餅には歴史があるから、そういった食べ物で死んだとしても
それは仕方ないで許されることなのか?
こんにゃく入りゼリーは、歴史も何もない新商品だから、
そんな危険なものが開発されるというのがいけないのか?
ふざけんな。
これでも
こんにゃく入りゼリーだけの危険性を訴えて
この世の中からこんにゃく入りゼリーを消し去るのか?
消し去ったところで、上記の例を見てもらえれば
何も解決することはない、というのが分かってもらえるはず。
最後に。
この こんにゃく入りゼリー事件ばかり取り沙汰される世の中に
悪感情なんだが、ひとつ思うようなところがある。
…小さな子供の命だけが 大事なんですか?
餅を詰まらせて高齢者が死んだから餅メーカーを訴えた事件なんて
俺はほとんど聞いたことないんだ。
今回の事件が、消費者側の過失であることは明らかだ。
一度前例を作ると、何もかもが製造側の責任として取り締まられる世の中になる
メーカーには最後まで戦ってほしい。